動画編集で副業する(編集ソフトの選び方)

動画編集で副業する

最近副業として注目度の高い「動画編集」。多くの人気ブロガーやビジネス系ユーチューバーが紹介し、実際に需要の伸びが期待されている今が参入のチャンスです。今回は動画編集のソフトウェアを選ぶ時のポイントを筆者の視点から紹介します。 筆者もまだまだ動画編集修行中です。これから体験していくこともブログで書いていきます。

商用利用できるかどうか?

請負としての動画編集はもちろん、YouTubeやブログ等を利用して動画ビジネスをはじめるなら、動画編集ソフトは商用利用できるものを選ぶべきです。
ソフトウエアの中には有料でも商用利用が出来ないものがあります。筆者も機能的にわかり易く簡単そうなソフトウェアを数千円で購入した後で商用利用が出来ないことが判り、がっかりして買いなおした経験があります。
また、例えば最初は趣味ではじめたYouTube も、アクセス数が増えたことをきっかけに「YouTube パートナー プログラム(注:1)」に参加することで、それまでアップロードした動画が商用利用とみなされることも考えられることから将来的なことも考えてソフトウェアを選ぶ必要があります。商用利用の範囲に関しては公式サイトを検索、またはメーカーに問い合わせて確認するとよいでしょう。
有料無料にかかわらず、商用利用が可能な編集ソフトかどうか確認して選ぶようにすると後々の安心感が違います。

(注:1)YouTube パートナー プログラムとは
動画を収益化することで表示されるようになる広告や、YouTube Premiumの利用者による視聴から収益を受け取ることができるようになるプログラム。
参加するには過去の総再生時間やチャンネル登録者数等の条件があります。

多数の利用者がいるかどうか

商用利用が出来るソフトウェアの中でも多数の人が使っているものを探してみましょう。例えばYouTuberを目指すなら、「ユーチューバー 動画編集ソフト」で検索するとたくさんの情報が得られます。
たくさんのユーザーの利用するソフトウェアであれば、公式なマニュアル以外にも初心者向けの解説やレベルの高いテクニック等、個人が作成したブログや  YouTubeから様々な情報を得ることができますし、直接ソフトの利用者同士の交流もとりやすいでしょう?

windows&mac どちらにも対応しているか。

仕事で動画編集を行うなら、マシントラブルを考えてパソコンを2台以上用意することが理想的です。
しかしながら、実際にはすぐに2台パソコンを確保するのは難しかったりしますよね。でも、使用しているパソコンにトラブルがあった場合、何らかのかたちで代替えを用意する手段を事前に考えておくことをおすすめします。

動画編集のパソコンが壊れたら、
①仕事用のパソコンを使う
②家族のパソコンを借りる
③新しいものを買いに行く
etc

この時にオペレーションシステム(OS)として大きくはWindowsとMacがありますが(linux等、その他のOSはここでは省かせていただきます)、事務仕事で利用しているパソコンはWindowsだったり、もしくはデザインの仕事をしている方はMacだったり、いろいろな組み合わせが考えられます。パソコンが壊れたけど、納期が迫っていてとにかく急いて代替えを調達しなければならないとき等、どちらのOSにも対応している動画編集ソフトだと緊急時には安心だと思います。

筆者が利用するソフトウェアはアドビ「プレミアプロ」

ちなみに、筆者が利用するソフトウェアはアドビ社「プレミアプロ」(Adobe Premiere Pro)です。このソフトは利用者も多く、Windows&Mac両方に対応しています。一見難しそうにも見えますが、公式サイトの初心者向けチュートリアル(和訳すると、個別指導プログラムといった感じでしょうか?)や自動化された編集を覚えていくことで快適に動画編集ができる優秀なソフトウェアだということが実感できます。
もちろん、プロも満足する細かな調整やテクニックを駆使した動画編集も可能です。このソフトにはさらに家庭向けにシンプルな操作性のPremiere Elementsというソフトウェアもありますが、仕事で動画編集を考えているならPremire Proがおススメです。

※内容は執筆した時点での情報であり、今後ソフトウェアのバージョンアップ等で紹介した内容が変わっていくことが考えられます。また、筆者はwindows環境での感想を記事にしていますので、どうぞご承知おきください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました