Premiere Pro のおすすめ参考書

未分類

前回は動画編集ソフト「Adobe Premiere Pro(アドビ社 プレミアプロ)公式サイトのチュートリアル(学習サイト)を紹介しました。
基本の技術はここの解説、サンプル、動画を見れば習得可能だと思います。

さて、動画編集の基本をマスターした次の勉強法はどうすればよいでしょうか?
引き続き公式ホームページのチュートリアルを利用しながら参考書や個人が開設するのブログ&Youtube等を参考にするとよいでしょう。
これらの情報を収集するポイントとして

①自分に分かり易い内容かどうか
②情報が新鮮かどうか
③自分のやろうとしていることに沿っているか

をポイントに取捨選択するのが良いと思います。

自分に分かり易い内容かどうか?

動画編集には専門用語がたくさん出てきます。
シーケンス、エフェクト、ディゾルブ、リップルetc 初心者であればカタカナ文字が多いと何かと不安になりますよね。
専門用語を使用しつつも、やさしく解説されていて分かり易いものが理想的です。

情報が新鮮かどうか

いくら分かり易い解説でも昔の情報だと同じソフトウェアでも古いバージョンの情報かもしれません。
その場合、現行のバージョンとの間に操作手順の変更による違いや、もっと便利な機能が追加されているかもしれません。
また、映像表現にも流行りがあるので、出来るだけ現行のバージョンの解説をしているものを選ぶとよいでしょう?

自分動画で何をやりたいのか

Premiere Proはさまざまな効果やテクニックが使える多機能なソフトウェアなので、自分が【動画で何をしたいか 】 を考えながら学習する内容を決めていくべきです。
子供の成長を動画で記録してまとめたい、ユーチューブ向け動画を制作したい、映画のような合成技術を駆使した映像作品を作りたい、ドキュメンタリーを作りたい。やりたい内容でだいたいどのようなテクニックを学べばよいのか絞り込めると思います。

動画編集で副業するためのスキルの範囲

では現在注目されている「動画編集での副業」は具体的にはどの分野の映像になるのでしょうか?
個人的にはYOUTUBEをはじめとする動画投稿型SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を利用した動画配信、請負編集が主なものになると考えています。
その場合は特撮映画やミュージックビデオのような合成技術や表現を駆使したものよりも、むしろシンプルにタイトルやテロップが分かり易く、また、ナレーション等が聞き取り易く調整された編集技術を要求される場合が多いのではないでしょうか?

おすすめの参考書

Premiere Proの参考書の中で、筆者が実際に使って役立ったものをひとつ紹介させていただきます。

「Premiere Pro デジタル映像編集講座」
ソーテック社刊

はじめての人から中級以上向けのテクニックを解説している本です。お勧めはチャプター2「情報番組を作ってみよう」より以降です。
この本のよかったところは実践的なシュチュエーションで作られているということです。
例えば、観光地の情報番組とういテーマに沿って素材動画のサイズ(時間の尺)を調整して並べていく「カット編集」、テロップ(文字データを映像に加えいる作業)作業、色調整、音声調整等を具体的に解説していたり、また別の項目では人物の動きに合わせたモザイクのかけ方や、動画のオープニングタイトルの文字を動かす(タイトルアニメーション)と装飾のテクニック紹介など、個人投稿でのYoutubeでよく使うと思われるテクニックがたくさん紹介されていると感じました。
また、出版社のサイトからサンプルデータをダウンロードできるので、実際にPremiere Proを使いながら練習ができるのでとても便利です。
全体的に文字が小さめなところと映像サンプルのクオリティがそれほど高くない(ごめんなさい)部分はありますが、僕個人にとってはとても得る部分が多かった本でした。
よければ、参考にしてみてください。

プレミアプロの使い方 動画編集講座3-4 タイムリマップの作り方のメイキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました